大門ミチコとお蕎麦
2017/10/31
10月31日(火)
うう・・・寒い。ようやく台風も終わったと思ったら、秋らしさを感じることなく木枯らしが。
こんにちは。事務局Mです。
事務局が開設されて早数か月。
ありがたいことに毎日様々な関係者が訪れてくださり、活気づく?職場です。
ここ数日は見えられるお客様が口々に「すばる保育園またテレビ出てたね?」「女房がテレビ見て慌てて連絡してきたよ!」など22号のヤツのおかげで、思い出したくもない昔話に花を咲かしております。
先週末もテレビ朝日さんから、「ワイ〇スクランブルですが取材させて下さい!」と何度も連絡を頂きましたが丁重かつピシャリとお断りさせて頂きました。おのれ橋本大二郎さん・・・!
ヤレヤレと思っていたら、翌日のお昼にしっかり過去のあの時の画像が放送。運転しながら噴き出しました。
そんな2週連続の台風騒動。
22号の方が直撃中の日曜日。
行ってきました。
湘南ベルマーレJ2優勝決定戦(既にJ1昇格決定済)。

普段から取引させてもらっている絵本・保育備品業者さんが今節の試合のメインスポンサーを務めるということから、同社社長さんから園児さんにエスコートキッズを、また先生にエールフラッグガール(ピッチ上で旗をもって入場行進を盛り上げる役)をやりませんか?とお誘い頂き、お引き受けしました。
きっとサッカー好きにはたまらない名誉に違いない・・・!
サッカーを習っている、またはご家族が熱心なファンというご家庭に声をかけ、先生達の中からサッカー好きの人いたら参加してねと案内を出したところ、結果年長児さん限定という条件があったため5歳児担任保育士に参加してもらうことに。
当日メインゲートで雨に打たれながら待つこと数分。
すばるのS先生がキョロキョロしながら登場。
「大雨の中、申し訳ないね。でも滅多にないいい機会だし、サッカー好きなら嬉しいよね?」
と声をかけたところ
「私んち、野球派なんで」
我が保育園の 大門未知子現る…!

びちょびちょで最早何が何だかわからない大門達。
うっすらとレインコート越しに保育園のシンボルマークが確認できます。
案内されていたゲートに向かうも座るところもないくらい超満員。こんな天気なのに!
ポンチョを羽織りしばらく立ち見するも、我が家の小1の方が死んだ魚のような眼をしだしたので早々に引き上げてしまいました・・・
試合は1-1の引き分け。
何はともあれ、何だか責任を感じつつもご参加頂いた皆様ありがとうございました!
さて、話は変わり恒例?の月間「〇ズキ新聞」を以下に掲載します。
これまでのふざけた落書きとは異なり、ほんわか湘南の里レポートです。
ソバ打ち体験取材にケアハウスへ出かけました。少し早いかなと思いつつ到着してみると、すでに始まっておりあわててカメラを取り出し取材開始。

講師は、日清医療食品(株)調理師の成瀬さん、そして厨房で奈良井さんにお手伝いいただき、お昼には自分で作ったソバに舌鼓をうちながらおいしくいただきました。成瀬さんの実家は日本橋で蕎麦屋さんを始め、代々続いて3代目、現在は神田でお店を開いているとのことでした。ご本も退職後は、実家のお手伝いをという思いもおありのようでした。ソバ打ち職人。自分の中の職人イメージは気難しい。ところが成瀬さんはとても気さくで、いつもニコニコとされていて、質問にも快く丁寧に真摯に答えていただきました。成瀬さん愛用の大事な道具にも触れさせていただき、ソバに関する様々なことを教えていただきました。

さて質問
「ざるソバ」と「もりソバ」の違い: 最近では海苔の有無で区別しているようですが、ソバそのものの原料の違い、汁による違いなど諸説あるようです。成瀬さんによると、日本橋の「砂場」という蕎麦屋さんが原料の違いによる本物の「ざる」「もり」を提供しているとのことでした。興味のある方はぜひ足を運んでいただき、味わっていただき感想等をお寄せください。
―中略―
今回の体験は、単に作るだけでなく、自分で作った(大部分は成瀬さん)いわゆる作品を味わえるということで入所者の方々もソバ打ちに熱心に参加されておりました。事務局員(NとS)は取材、おい手伝いということで参加しましたが、終わってみれば私たち事務局員(特にS)が一番楽しみ、その上おいしいてんぷらそばの大大盛り(SはNさんの盛りの半分いただいた)をいただき、いい思いをさせていただきました。日清医療食品の成瀬さん、奈良井さん、そしてケアハウスの皆さんありがとうございました。
入所者の名言
・男性の参加者の一人が、少し遅れてきた事務局員(N)に隣の席をすすめました。Nが遠慮するとすかさず「私はあなたのそばがいい」と一言、みんなで大笑いしました(座布団2枚)。
・成瀬さんがソバを薄く伸ばし、「まるで紙のようだ」とみんなでささやきあっている場面で女性参加者が一言。「これが本当の神技」。大きな拍手。(座布団3枚)。
・いよいよお昼。みんなで出来立てのソバをおいしくいただいている時、何人かの方々に感想をお聞きしました。口をそろえて「おいしい」と満足気でした。ある男性の方は「ぜひ成瀬さんにお礼を言いたいと」おっしゃっていました。成瀬さんは厨房に入っていられましたのでその場では伝えられませんでしたが、改めて感謝申し上げます。

以上、事務局S氏による月間〇ズキ新聞でした。
入居されている皆様の日常が垣間見える記事ですね。
定期購読をご希望の方は事務局か湘南の里事務所までご相談を笑。終
うう・・・寒い。ようやく台風も終わったと思ったら、秋らしさを感じることなく木枯らしが。
こんにちは。事務局Mです。
事務局が開設されて早数か月。
ありがたいことに毎日様々な関係者が訪れてくださり、活気づく?職場です。
ここ数日は見えられるお客様が口々に「すばる保育園またテレビ出てたね?」「女房がテレビ見て慌てて連絡してきたよ!」など22号のヤツのおかげで、思い出したくもない昔話に花を咲かしております。
先週末もテレビ朝日さんから、「ワイ〇スクランブルですが取材させて下さい!」と何度も連絡を頂きましたが丁重かつピシャリとお断りさせて頂きました。おのれ橋本大二郎さん・・・!
ヤレヤレと思っていたら、翌日のお昼にしっかり過去のあの時の画像が放送。運転しながら噴き出しました。
そんな2週連続の台風騒動。
22号の方が直撃中の日曜日。
行ってきました。
湘南ベルマーレJ2優勝決定戦(既にJ1昇格決定済)。

普段から取引させてもらっている絵本・保育備品業者さんが今節の試合のメインスポンサーを務めるということから、同社社長さんから園児さんにエスコートキッズを、また先生にエールフラッグガール(ピッチ上で旗をもって入場行進を盛り上げる役)をやりませんか?とお誘い頂き、お引き受けしました。
きっとサッカー好きにはたまらない名誉に違いない・・・!
サッカーを習っている、またはご家族が熱心なファンというご家庭に声をかけ、先生達の中からサッカー好きの人いたら参加してねと案内を出したところ、結果年長児さん限定という条件があったため5歳児担任保育士に参加してもらうことに。
当日メインゲートで雨に打たれながら待つこと数分。
すばるのS先生がキョロキョロしながら登場。
「大雨の中、申し訳ないね。でも滅多にないいい機会だし、サッカー好きなら嬉しいよね?」
と声をかけたところ
「私んち、野球派なんで」
我が保育園の 大門未知子現る…!

びちょびちょで最早何が何だかわからない大門達。
うっすらとレインコート越しに保育園のシンボルマークが確認できます。
案内されていたゲートに向かうも座るところもないくらい超満員。こんな天気なのに!
ポンチョを羽織りしばらく立ち見するも、我が家の小1の方が死んだ魚のような眼をしだしたので早々に引き上げてしまいました・・・
試合は1-1の引き分け。
何はともあれ、何だか責任を感じつつもご参加頂いた皆様ありがとうございました!
さて、話は変わり恒例?の月間「〇ズキ新聞」を以下に掲載します。
これまでのふざけた落書きとは異なり、ほんわか湘南の里レポートです。
ソバ打ち体験取材にケアハウスへ出かけました。少し早いかなと思いつつ到着してみると、すでに始まっておりあわててカメラを取り出し取材開始。

講師は、日清医療食品(株)調理師の成瀬さん、そして厨房で奈良井さんにお手伝いいただき、お昼には自分で作ったソバに舌鼓をうちながらおいしくいただきました。成瀬さんの実家は日本橋で蕎麦屋さんを始め、代々続いて3代目、現在は神田でお店を開いているとのことでした。ご本も退職後は、実家のお手伝いをという思いもおありのようでした。ソバ打ち職人。自分の中の職人イメージは気難しい。ところが成瀬さんはとても気さくで、いつもニコニコとされていて、質問にも快く丁寧に真摯に答えていただきました。成瀬さん愛用の大事な道具にも触れさせていただき、ソバに関する様々なことを教えていただきました。

さて質問
「ざるソバ」と「もりソバ」の違い: 最近では海苔の有無で区別しているようですが、ソバそのものの原料の違い、汁による違いなど諸説あるようです。成瀬さんによると、日本橋の「砂場」という蕎麦屋さんが原料の違いによる本物の「ざる」「もり」を提供しているとのことでした。興味のある方はぜひ足を運んでいただき、味わっていただき感想等をお寄せください。
―中略―
今回の体験は、単に作るだけでなく、自分で作った(大部分は成瀬さん)いわゆる作品を味わえるということで入所者の方々もソバ打ちに熱心に参加されておりました。事務局員(NとS)は取材、おい手伝いということで参加しましたが、終わってみれば私たち事務局員(特にS)が一番楽しみ、その上おいしいてんぷらそばの大大盛り(SはNさんの盛りの半分いただいた)をいただき、いい思いをさせていただきました。日清医療食品の成瀬さん、奈良井さん、そしてケアハウスの皆さんありがとうございました。
入所者の名言
・男性の参加者の一人が、少し遅れてきた事務局員(N)に隣の席をすすめました。Nが遠慮するとすかさず「私はあなたのそばがいい」と一言、みんなで大笑いしました(座布団2枚)。
・成瀬さんがソバを薄く伸ばし、「まるで紙のようだ」とみんなでささやきあっている場面で女性参加者が一言。「これが本当の神技」。大きな拍手。(座布団3枚)。
・いよいよお昼。みんなで出来立てのソバをおいしくいただいている時、何人かの方々に感想をお聞きしました。口をそろえて「おいしい」と満足気でした。ある男性の方は「ぜひ成瀬さんにお礼を言いたいと」おっしゃっていました。成瀬さんは厨房に入っていられましたのでその場では伝えられませんでしたが、改めて感謝申し上げます。

以上、事務局S氏による月間〇ズキ新聞でした。
入居されている皆様の日常が垣間見える記事ですね。
定期購読をご希望の方は事務局か湘南の里事務所までご相談を笑。終
スポンサーサイト
ちょこっと早いけど❓Happy Halloween!
2017/10/17
10月17日(火)
しばらく続いた真幸会の運動会週間も終わり…。
子どもたちには、いつもの生活が戻って参りました。
最後を飾った、みらい保育園の運動会お写真がこちら♪
こちらのシーンは…。
にじぐみ(2歳児クラス)から、たいようぐみ(5歳児クラス)まで。
開会式の様子です。

湘南みらい保育園は、定員132名の保育園。
定員より少し多くの園児さんが通って下さってます。
子どもたちも、せんせいも!
笑顔いっぱい、元気いっぱいの保育園です(*^^*)
こちらはみらい保育園に就職して2年目の、Aせんせい。
小さな体でパワフルなAせんせいの目線の先には、もちろん子どもたち!
『かけっこ』の競技です。

若いせんせいに負けないくらいのとびっきりの笑顔は、Oせんせい。
実は最近新しく仲間になったせんせいなのですが…。
すーっかり保育園に馴染んで毎日楽しそうです。
静止画だというのに…
この生き生きした動きが見てとれる…。

時に職員はリレーに参加し…

スピード出すぎ
は、先頭を行くKせんせい。

そんな暴走ぶりをクールに見守る、SせんせいとTせんせい。
応援にも花が咲きます。
『鈴割り』の鈴にカッターで切り目を入れるKせんせい。
「いっぱい切り込んでおくよ~🎵」

優しい
けど…そんなわけもなく、ほどほどにじらされるのが楽しい鈴割り
盛りだくさんの競技に大きな歓声を受け…
すごーくとばしてしまいますが(笑)
運動会は一気に❓終わりを迎えます。
「よくがんばったね!すてきだったよー!!」

一生懸命この日のために取り組んできた子どもたちとハイタッチ
みんなも楽しんだけれど…
一緒に当日を迎えられて、せんせいたちすごーく嬉しかった。
「ほんとにほんとにありがとう…。」
演技に感動はもちろんですが…
いちばん…いちばんの涙の理由は。
毎日過ごしてきた『みんなとの時間⌛』を思い出してしまったから…
でしょう(*´v`)
行事の準備も当日も…。
もちろん大変!なんですが…・
その反面、感動することがいーっぱいだから、楽しくてやめられないのであります!
皆さん、お疲れさまでした
おまけ
きらら保育園から嬉しいニュース♪
いつも園庭で可愛い子どもたちを見守ってくれている、きららの『どんぐりの木
』
きらら保育園が開園して3年目になりますが…。
初代『どんぐりの木』は、残念ながら…根付くことなく枯れてしまったんです
次は枯れてくれるなと…みんなでいつもお空を見上げてきました。

それが今年の秋…。
初めて実をつけました

お庭のどんぐりが…
子どもたちを楽しませてくれます。
その姿は何ともキュート
ひんやりつるんとしたその感触に…
思わず可愛くてなでなで。
小さな手のひらに集まったその姿は
ずーっと楽しみに待っていた子どもたちに、秋の季節を感じさせてくれたことでしょう。
そして、
『枯らしてはいけない!』
と我が子を思うような気持ちでこの木を大切にしてきたのはMせんせい…。
一生懸命育てた?成果のはずなのに…
どんぐりを楽しく拾っている場合ではない!
…と時間を惜しんで作り上げたのが、なんと!
『ジャック オー ランタン!』
保護者様からいただきましたかぼちゃ。
Mせんせいが丁寧に作り上げ、それはそれは立派な芸術作品に。
ところが、生ものは長持ちしないものです。
あっという間に…
カビと乾燥に負けてしまいました
『大変!!大変です~
かぼちゃがシワシワです~
』
Mせんせい心からの悲鳴…。

お披露目もそこそこでがっかりしていたところに、園長せんせい。
『ほれ、もう一個あるよ
』

『ど~~ん
』
『・・・・・
』
言葉なくなるMせんせい。
またあの強敵と戦うのか…
一瞬そんな弱気になったのは言うまでもありません。
が、Mせんせいは強い!!…という訳で。
今年のハロウィン。
見てください~
力作!

ライトアップもステキでしょ(*^^*)
入れ替わりで子どもたちが眺めに来て…
みんなを楽しませくれる。
どんぐりもかぼちゃも…
せんせいたちの遊び心がとーーってもあったかい。
こちらは『つどいの広場 ぽけっと』からの贈り物

なんだか…
ほっこり幸せな気持ちになります。
事務局に…
『まっくろくろすけ でーておいでー♪』
なーんて…。
思わず歌っちゃいそうです(*^^*)
…おしまい
しばらく続いた真幸会の運動会週間も終わり…。
子どもたちには、いつもの生活が戻って参りました。
最後を飾った、みらい保育園の運動会お写真がこちら♪
こちらのシーンは…。
にじぐみ(2歳児クラス)から、たいようぐみ(5歳児クラス)まで。
開会式の様子です。

湘南みらい保育園は、定員132名の保育園。
定員より少し多くの園児さんが通って下さってます。
子どもたちも、せんせいも!
笑顔いっぱい、元気いっぱいの保育園です(*^^*)
こちらはみらい保育園に就職して2年目の、Aせんせい。
小さな体でパワフルなAせんせいの目線の先には、もちろん子どもたち!
『かけっこ』の競技です。

若いせんせいに負けないくらいのとびっきりの笑顔は、Oせんせい。
実は最近新しく仲間になったせんせいなのですが…。
すーっかり保育園に馴染んで毎日楽しそうです。
静止画だというのに…
この生き生きした動きが見てとれる…。

時に職員はリレーに参加し…

スピード出すぎ

は、先頭を行くKせんせい。

そんな暴走ぶりをクールに見守る、SせんせいとTせんせい。
応援にも花が咲きます。
『鈴割り』の鈴にカッターで切り目を入れるKせんせい。
「いっぱい切り込んでおくよ~🎵」

優しい


盛りだくさんの競技に大きな歓声を受け…
すごーくとばしてしまいますが(笑)
運動会は一気に❓終わりを迎えます。
「よくがんばったね!すてきだったよー!!」

一生懸命この日のために取り組んできた子どもたちとハイタッチ

みんなも楽しんだけれど…
一緒に当日を迎えられて、せんせいたちすごーく嬉しかった。
「ほんとにほんとにありがとう…。」
演技に感動はもちろんですが…
いちばん…いちばんの涙の理由は。
毎日過ごしてきた『みんなとの時間⌛』を思い出してしまったから…
でしょう(*´v`)
行事の準備も当日も…。
もちろん大変!なんですが…・
その反面、感動することがいーっぱいだから、楽しくてやめられないのであります!
皆さん、お疲れさまでした



きらら保育園から嬉しいニュース♪
いつも園庭で可愛い子どもたちを見守ってくれている、きららの『どんぐりの木

きらら保育園が開園して3年目になりますが…。
初代『どんぐりの木』は、残念ながら…根付くことなく枯れてしまったんです

次は枯れてくれるなと…みんなでいつもお空を見上げてきました。

それが今年の秋…。
初めて実をつけました


お庭のどんぐりが…
子どもたちを楽しませてくれます。
その姿は何ともキュート

ひんやりつるんとしたその感触に…
思わず可愛くてなでなで。
小さな手のひらに集まったその姿は
ずーっと楽しみに待っていた子どもたちに、秋の季節を感じさせてくれたことでしょう。
そして、
『枯らしてはいけない!』
と我が子を思うような気持ちでこの木を大切にしてきたのはMせんせい…。
一生懸命育てた?成果のはずなのに…
どんぐりを楽しく拾っている場合ではない!
…と時間を惜しんで作り上げたのが、なんと!
『ジャック オー ランタン!』
保護者様からいただきましたかぼちゃ。
Mせんせいが丁寧に作り上げ、それはそれは立派な芸術作品に。
ところが、生ものは長持ちしないものです。
あっという間に…
カビと乾燥に負けてしまいました

『大変!!大変です~


Mせんせい心からの悲鳴…。

お披露目もそこそこでがっかりしていたところに、園長せんせい。
『ほれ、もう一個あるよ


『ど~~ん

『・・・・・

言葉なくなるMせんせい。
またあの強敵と戦うのか…
一瞬そんな弱気になったのは言うまでもありません。
が、Mせんせいは強い!!…という訳で。
今年のハロウィン。
見てください~


ライトアップもステキでしょ(*^^*)
入れ替わりで子どもたちが眺めに来て…
みんなを楽しませくれる。
どんぐりもかぼちゃも…
せんせいたちの遊び心がとーーってもあったかい。
こちらは『つどいの広場 ぽけっと』からの贈り物


なんだか…
ほっこり幸せな気持ちになります。
事務局に…
『まっくろくろすけ でーておいでー♪』
なーんて…。
思わず歌っちゃいそうです(*^^*)
…おしまい
運動会シーズン真っ只中!
2017/10/11
10月11日(水)
夏は去ったように思いましたが気のせいか…
暑い!ですね
真幸会事務局の窓から遠目に見える湘南の海が、きらきらと光っております。
採用担当Nです。
皆さんこんにちは(*^^*)
今年度も真幸会のご案内をしつつ、あっという間の10月も半ば。
就職活動中の学生さんは、実習が終わり、夏休みが終わり…。
いつも通りの学校生活が戻ってきたところでしょうか。
そんな中行いました見学ツアー!
今年度もたくさんの方にご参加いただきました。
皆さんが真幸会に少しでも興味をもって下さり、お忙しい中足を運んで下さいましたこと。
本当に感謝致します。
有難うございました。
さて…。
ゆっくり?じっくり?就職活動を進めていて、まだ応募先の決まっていない学生さん。
もしくは、資格をお持ちの潜在保育士さん。
元気いっぱいの学生さんからベテランの先生まで!
朗報です♪
今年度追加で入れ込みました『法人見学ツアー
』がまだございます!
10月21日(土)9:30~
10月28日(土)9:30~
『実際に保育園が見たい!働いているせんせいたちを見たい!』
そんな方は、ぜひ事務局へお問合せください♪
(日程の調整にもご対応致します)
お話変わりまして。
真幸会の保育園では、9月末から3週に渡り、運動会を行っています。
『湘南きらら保育園』の運動会は、ちょうど見学ツアーと重なりましたので、途中で少し寄っていただきました。
年長児クラスの組体操をちょこっと応援!

ご近所の小学校さんの体育館をお借りして、盛大に!
運動会を楽しみ…
せんせいたちは全精神力と体力を使い果たし…

『おつかれさまー!!』
夜の街へ…
運動会は年間行事の中でも大きなイベントですから♪
終わったとなれば気も緩む…も良し!ですよね~。
さて…
こちらはすばる保育園のTせんせい。
この堂々たる姿…実は入社1年目のせんせいです。
大きな舞台、緊張したでしょう…。
しかしながら、子どもたちにかける声はいつもの優しいTせんせいの声。
運動会に向けて一緒に過ごしてきた時間が…
きっとせんせいにも勇気をくれたはず。

子どもたちとアイコンタクトを取りながら、楽しそうに踊る姿が…
とても可愛らしかった

初運動会!お疲れ様でした
続いてRせんせい。

子どもたちの人気者!

そしていつも元気に明るいRせんせいは…。

去年のこの日、ものすごーく緊張した面持ちで、運動会の見学をしていた…よね?
学生さんだったRせんせいの、懐かしいお話(*^^*)
お二人とも、今では保護者の皆さんからも頼りにされ…
子どもたちに囲まれ…
先輩たちにいじられ???
あ…違う
可愛がられ
しっかり保育士さんのお仕事を頑張っております。

皆さん、お疲れ様でした~
今週の土曜日は『湘南みらい保育園』の運動会です。
ぜひ、遊びに来てくださいね~
夏は去ったように思いましたが気のせいか…
暑い!ですね

真幸会事務局の窓から遠目に見える湘南の海が、きらきらと光っております。
採用担当Nです。
皆さんこんにちは(*^^*)
今年度も真幸会のご案内をしつつ、あっという間の10月も半ば。
就職活動中の学生さんは、実習が終わり、夏休みが終わり…。
いつも通りの学校生活が戻ってきたところでしょうか。
そんな中行いました見学ツアー!
今年度もたくさんの方にご参加いただきました。
皆さんが真幸会に少しでも興味をもって下さり、お忙しい中足を運んで下さいましたこと。
本当に感謝致します。
有難うございました。
さて…。
ゆっくり?じっくり?就職活動を進めていて、まだ応募先の決まっていない学生さん。
もしくは、資格をお持ちの潜在保育士さん。
元気いっぱいの学生さんからベテランの先生まで!
朗報です♪
今年度追加で入れ込みました『法人見学ツアー

10月21日(土)9:30~
10月28日(土)9:30~
『実際に保育園が見たい!働いているせんせいたちを見たい!』
そんな方は、ぜひ事務局へお問合せください♪
(日程の調整にもご対応致します)
お話変わりまして。
真幸会の保育園では、9月末から3週に渡り、運動会を行っています。
『湘南きらら保育園』の運動会は、ちょうど見学ツアーと重なりましたので、途中で少し寄っていただきました。
年長児クラスの組体操をちょこっと応援!

ご近所の小学校さんの体育館をお借りして、盛大に!
運動会を楽しみ…
せんせいたちは全精神力と体力を使い果たし…

『おつかれさまー!!』
夜の街へ…

運動会は年間行事の中でも大きなイベントですから♪
終わったとなれば気も緩む…も良し!ですよね~。
さて…
こちらはすばる保育園のTせんせい。
この堂々たる姿…実は入社1年目のせんせいです。
大きな舞台、緊張したでしょう…。
しかしながら、子どもたちにかける声はいつもの優しいTせんせいの声。
運動会に向けて一緒に過ごしてきた時間が…
きっとせんせいにも勇気をくれたはず。

子どもたちとアイコンタクトを取りながら、楽しそうに踊る姿が…
とても可愛らしかった


初運動会!お疲れ様でした

続いてRせんせい。

子どもたちの人気者!

そしていつも元気に明るいRせんせいは…。

去年のこの日、ものすごーく緊張した面持ちで、運動会の見学をしていた…よね?
学生さんだったRせんせいの、懐かしいお話(*^^*)
お二人とも、今では保護者の皆さんからも頼りにされ…
子どもたちに囲まれ…
先輩たちにいじられ???
あ…違う


しっかり保育士さんのお仕事を頑張っております。

皆さん、お疲れ様でした~

今週の土曜日は『湘南みらい保育園』の運動会です。
ぜひ、遊びに来てくださいね~

| HOME |